受益者連続型信託のご案内を致します。
2021/08/29
事例設定をします。80歳のAは、実家で一人暮らしをしています。 Aの妻Bは、78歳で認知症を患っており、施設に入所しています。 Aの自宅近くに住む一人息子C夫婦が、AやBの面倒を見ています。 Aには自宅の不動産、貸アパー ・・・続きを読む
株式信託について
2021/07/21
今回は、株式信託についてご案内致します。 事例設定をします。70歳のAは、若い頃株式会社Aを設立し、 創業者社長として、一代で会社を大きくしました。 一人株主です。何とか会社を永続させたいと考えています。 5年前、妻に先 ・・・続きを読む
家族信託の具体例
2021/06/12
家族信託の具体例のご案内を致します。 自宅不動産を管理、運用する案件です。 事例設定します。 「75歳のAは、5年前に妻に先立たれ、その後、京都の自宅に一人暮らしをしていた。 Aは、1年ほど前から、日常生活、財産管理に不 ・・・続きを読む
家族信託のメリットについて
2019/06/20
1 自分の生存中から死亡後まで、自由で柔軟な人生設計ができる。 信託では、自分の生存中から、死亡時、そして死亡後まで、自分の財産の管理 や承継について決めておくことができます。 その内容は契約などで、かなり自由に柔軟な設 ・・・続きを読む
配偶者居住権について
2019/05/16
平成30年相続法改正により、新たに配偶者居住権が創設されました。 配偶者居住権とは、相続開始時に、被相続人の配偶者が、被相続人所有の 建物に居住していた場合、終身又は一定期間、引き続き無償でその建物を使用 ・居住できる権 ・・・続きを読む
譲渡所得税について
2019/03/20
不動産を売却して利益(売却益)が出ると、譲渡所得課税の課税対象になり、 所得税と住民税がかかります。譲渡所得にかかる税額は、売却(譲渡)価格から、 取得費と譲渡費用を差し引いた売却益(譲渡所得)に税率をかけたものです。 ・・・続きを読む
自筆証書遺言に関する改正について
2019/02/23
1 自筆証書遺言の方式緩和について これまで自筆証書遺言は、添付する財産目録も含め、全文を自書して作成する 必要がありました。 高齢者の方にとって、全文を自書するのはかなりの労力ですし、加除訂正にも 厳格な方式がとられて ・・・続きを読む
相続時精算課税制度について
2019/01/25
相続時精算課税制度を利用して、生前贈与をするときは、2500万円まで 贈与税を非課税にできます。 もし、贈与した人が亡くなった時は、その人の遺産だけでなく、過去に生前贈与 した財産も一緒に、合算したうえで、相続税を課税す ・・・続きを読む
生命侵害による損害賠償請求権の相続について
2018/07/20
(問)父が交通事故で死亡しました。遺族として加害者にどのような請求ができますか? また、即死した場合と重傷を負った後入院し、しばらくして死亡した場合とで異なりますか? (答)死亡による損害賠償請求ができます。すなわち、財 ・・・続きを読む
遺産分割の方法について
2018/07/11
1遺産分割の方法について ①指定分割 亡くなった人が遺言書で遺産の相続について、 詳しく決めているときです。 例 不動産は長男に、預貯金は次男に相続させる。 ②協議分割 遺産分割の話合いで遺産分けを決める方法です。 ③調 ・・・続きを読む
