法定相続証明情報制度って何ですか?
2017/08/06
平成29年5月29日から始まった制度で、相続手続きに必要な戸籍の書類一式を法務局に提出すると、 証明書を発行してもらえます。この証明書だけで、不動産の名義変更、金融機関の口座解約、 お金の引き出し、保険金の請求、保険の名 ・・・続きを読む
本試験分析④
2017/07/10
最後に、商業登記法記述式の問題についての分析です。 商業登記法の出題のテーマは以下の通りでした。 第1欄 本店移転 発行可能種類株式総数及び発行する各種類の株式の内容の変更 取締役、代表取締役及び監査役の変更 支配人を置 ・・・続きを読む
本試験分析③
2017/07/10
次に、不動産登記法記述式の問題についての分析です。 不動産登記法の出題のテーマは以下の通りでした。 第1欄 1.住所移転による所有権登記名義人住所変更登記 2.錯誤による所有権更正登記 3.更正登記の登記原因証明情報の内 ・・・続きを読む
本試験分析②
2017/07/10
次に、午後択一科目の印象です。 民事訴訟法 並 2問目の訴訟費用で1問出題されたのは、意表を突かれたことでしょう。 但し、過去問を丁寧に解いている方にとっては容易でした。 民事保全法 易 正しいものが明らかなので迷いはな ・・・続きを読む
本試験分析①
2017/07/10
本試験受験者の皆様お疲れ様でした。 本年の本試験の分析を致します。 まず択一問題の形式面から。 午前択一35問 知識型35問 推論型0問 組み合わせ型問題 30問 単純正誤問題 3問 穴埋め型問題 1問 個数 ・・・続きを読む
司法書士試験前日ですね。
2017/07/01
受験生の皆さん。 いよいよ明日、7月2日、本試験日ですね。 明日、気力・体力とも充実して、堂々と戦ってきて下さい。 どうか皆さん、ご自分の頑張りに自信を持って下さい。 皆さんは、それぞれの環境の中で、ある人は、大変厳しい ・・・続きを読む
立て続けに相続が発生した場合、いつまでに相続放棄をしたらいいの?
2017/06/17
はい、それでは、事例を設定いたします。 被相続人Aが死亡し、Bが相続人となりましたが、Bは、Aの相続について、承認または放棄をしないまま 死亡したとします。 CがBの相続人である場合、CはいつまでにAの相続につき、承認ま ・・・続きを読む
司法書士試験直前期の勉強法について
2017/06/13
最後に何をするべきか。あまり多くの事はできません。絶対にこれだけはしようと最小限度のことに絞り込むこと。 そして、そのことさえできれば他に何もできなくても大丈夫と考えましょう。それ以上の事が出来たら儲けものなんです。 例 ・・・続きを読む
司法書士試験直前期の心構え等について
2017/06/13
さあ、試験がもう、目前に迫って参りました。受験生の皆さんは、不安でたまらないですよね。 恐怖ですね。皆同じです。もう開き直りしかないですよ。ここからは、マイナスの感情をもってはダメです。 本気で合格する気持ちで、強い気持 ・・・続きを読む
検認手続きについて教えて。
2017/06/12
1どの家庭裁判所に出すの? 遺言者の住民票の届け出のある場所の家庭裁判所です。 2届出に必要な書類は? 遺言書の検認申立書(家事審判申立書) 遺言者の出生時から死亡時までのすべての戸籍、除籍謄本 相続人全員の戸籍謄本 収 ・・・続きを読む
