相続人が誰もいない場合の手続きについて
2018/06/07
相談例 私の家を借りていた身寄りのない独居老人が死亡し、私がお葬式を出しました。 家賃数ヶ月分が滞納しております。葬儀代や家賃を老人が残した預金から支払ってもらえ るでしょうか? 相続人が不存在の場合、老人 ・・・続きを読む
未成年者と親権者の利益が相反する場合について
2018/05/24
今回は、未成年者と親権者の利益が相反する場合について考えます。 1 相続人の中に未成年者がいる場合の遺産分割手続きについて 例 夫が死亡し、相続人が妻と二人の未成年者の子供である場合の遺産分割 手続きについて この例の場 ・・・続きを読む
寄与分の制度って何ですか?
2018/05/10
共同相続人中に、被相続人のために、特別の貢献があった者がいるとします。 この場合、相続人間で、相続財産を単純に法定相続分どおりに分けると、不公平が生じます。 これを是正するのが、寄与分の制度です。寄与分の制度とは、相続人 ・・・続きを読む
特別受益制度って何ですか?
2018/03/08
特別受益とは、亡くなった方から受けた贈与等のことです。 共同相続人中に、亡くなった方から特別の利益を受けていた者(特別受益者と言います) がいるとします。 この場合、相続人間で、相続財産を単純に法定相続分どおりに分けると ・・・続きを読む
相続人の中に外国籍を取得した外国居住の元日本人がいる場合の相続登記の手続きは?
2018/02/22
日本人が外国籍を取得した場合には、日本国籍を失います。 例えば、アメリカ市民権を得てアメリカ国籍を取得した方は、日本国籍を喪失します。 遺産分割協議による相続登記をする場合、相続人の中に日本国籍を失っている 外国居住の元 ・・・続きを読む
自筆証書遺言について教えて
2018/01/27
遺言書には、公正証書遺言、秘密証書遺言、自筆証書遺言の3種類があります。 公正証書遺言、秘密証書遺言はいずれも公証役場を利用して作成する遺言書です。 自筆証書遺言は、自分一人で、いつでも作成出来る遺言書です。 遺言者が全 ・・・続きを読む
数次に相続が発生した場合の相続登記について
2017/11/30
Aが死亡し、その相続人が子供2人のみで、BとCであるとします。 A名義の不動産について、相続登記をしない間に、Bが死亡し、 その相続人が子供2人のみで、DとEであるとします。 この場合、Dが、Aの不動産を相続するとします ・・・続きを読む
相続などの登記の無料相談実施中
2017/09/21
相続など登記の無料相談実施中です。 電話やメールでのご相談は無料です。 一般の法律相談も無料でお受け致しております。 皆様のお困りごとを、どのようなことでも 何度でもお気軽にご相談ください。 受注してから、迅速、丁寧にご ・・・続きを読む
遺留分って何?
2017/09/02
遺留分とは、わかりやすく言うと、相続人のために法律上最低確保すべき 相続財産の割合のことです。民法1028条に規定があります。 但し、亡くなった方の兄弟姉妹が相続人となる場合、兄弟姉妹には、遺留分がありません。 亡くなっ ・・・続きを読む
相続欠格や廃除って何?
2017/08/17
相続欠格については、民法891条に規定があります。 相続欠格とは、本来ならば相続人となる方が、ある一定の欠格事由があることによって、 法律上当然に相続人ではないとされることです。 例えば、わざと、父親を殺害し、刑に処せら ・・・続きを読む